こんばんは、ちむにぃです。
いよいよ、明日になりました。そう、復職です。1ヶ月、しっかりとお休みさせていただきました。
気持ちの面では、しっかり落ち着きを取り戻し、さぁやるぞ、と昂っているのですが、
勢い余って、また潰れないように気をつけないと、と思っています。
学生時代に塾講師をしていた頃の信念を、ふと思い出しました。
「講師は生徒の120%できる量の課題を出せ、そのうち80%こなしてもらうと96%のノルマ達成になる」
そうでした、100%なんてできっこないんでした。
それなのに、倒れる前は120%でやらなきゃ、150%でやらなきゃ、と追い込まれていました。
周りが見えなくなって、自分ができないレベルを自分で求めてしまっていました。恐ろしい。
仕事ができる人間、の方が格好いいのかもしれないけれど、
個人のスキルに大きく関わってくると思います。まずは、そのスキルを伸ばすことから。。。
言われたことの8割を、自身の8割の力でやって、64%できたのなら、及第点。
(大学の試験の基準は60点ですもんね)
そうやって、自らを追い込みすぎないよう、気をつけながら心機一転頑張ります、では。
スポンサーサイト
- 2019/06/13(木) 21:06:15|
- うつと向き合う
-
-
| コメント:0
こんにちは、ちむにぃです。
Twitterとか見ていると、鬱の方のツイートなども流れてくるのですが、
会社の対応が良くも悪くも、まるっきり違うんだなぁ、と思って見ています。
こんなにも接し方が違うのか、と。びっくりしました。
うちの会社の対応を示してみようかと思います。
会社へうつ病の申告(診断書のPDF付、部署の上司宛)
↓
上司からの返信、電話
人事担当に伝えて良い個人連絡先の確認と、引き継ぎの仕事の件での連絡でした。
この際に上司から「心配するな、しっかり休め。むしろこんな時に仕事の確認させて申し訳ない」
の一言をもらい、すごく安心したのを覚えています。
↓
人事担当からの連絡(メール、電話)
上司の確認が取れたから休職の手続きが必要だけれども、まずは顔を見て話したい、と。
会社の近くでなく、私の家の近くで会えるよう、手配いただきました。
↓
人事担当との面会
ラフな格好で、と言われても・・・と思い、オフィスカジュアルくらいで行ったら、
まさかの半袖短パンの人事担当を見つけてびっくり。カフェでたわいない話をして、
直近の勤務状態などのヒアリング、休職届けの記入などしました。
復職までの会社の対応はこんな感じ。こちらから、通院状況などの報告はしていましたが、
基本的に休職期間中に会社からの干渉はほとんどなかったです。
すごく親身に接していただいたし、私の身に何かあった時の対応なども、
きちんとお話いただいていたので、休職中に不要な心配をすることはなかったかな、と。
本当に、本当に、感謝でいっぱいです。
実は、明後日から復職予定です。順調に回復してきたので、復帰もスムーズに行くといいな。。。
- 2019/06/12(水) 12:39:30|
- うつと向き合う
-
-
| コメント:0
こんにちは、ちむにぃです。
人付き合いをしていて、何気にしてしまうのが「気遣い」。
気遣い、って何なんでしょうね、ほんと。
不必要なほどにしてしまうと、人間関係くずれちゃうし。
休職前、私はある先輩に対して、気遣いをずっとしていました。
その先輩は、機嫌によって私への当たり方が違い(朝と夕方でも違う)、
私はビクビクしながら過ごしていたのは事実です。
その先輩にも伝わっていたのか、飲み会の場では
「嫌いなら嫌いとはっきりさせて、嫌いなりに接しろ」とよく言われていましたが。
・・・果たして、そんなことできるでしょうか。
嫌いなものは嫌いだと言いたいですが、言えない環境もある。
だから、気遣いをしてしまうんでしょうね。
「親しき仲にも礼儀あり」を私は気遣いするものだと捉えていました。
確かに、そういう面もあるのかとは思いますが、
適切な距離感を保つ、だけなんでしょうね。
これがうまくできればなぁ、苦労はしないんでしょうけどwww
たわいもないことを考えていた週末の昼下がりでした。
- 2019/06/09(日) 16:30:49|
- うつと向き合う
-
-
| コメント:0
みなさま、こんにちは。ちむにぃです。
昨日、休職したことをお知らせしました。
うつで休職しました(現在進行形)告知した通り、うつになって感じたことをお伝えできれば、と思います。
何事にも、がんばれがんばれ、と根性論で片付けようとする方がいますが、そんなもん、うまくいかない。
何を、どう頑張るのか明確にしたうえではじめて、努力ができます。
例えば、とある製品について「勉強不足だから勉強して」と指示されても、わからないものはわかりません。
どの領域が勉強不足なのか、どの側面について知っていてほしいのか、などを指示する必要があるかと思います。
指示待ちはよくない、と言いますが、経験もない人間に自分でやって、とは言えないはずです。
・・・そもそも、勉強不足、という指示は、何かやったことに対する返答なのですから。
私が追い込まれていったのは、この連鎖だったのではないかと思っています。
私が、先輩に聞けなかった(聞けるような関係ではなかった)、先輩の指示も上記の通り曖昧だった、
おそらく、お互いに良くない状態だったんでしょうね。
先輩にはお酒の場で人格否定とかもされてましたし(私の口癖「すみません」が癪に障ったそうだ)、
私は聞き流すようにしてましたが、我慢ができなくなった感じでした。
適材適所、合う人は合うが合わない人は合わない。
何においてもそうなんだと思います。仕事も、人間関係も。
一方が合わないと思った瞬間から、もう、うまくいくはずなんてない。
まして、力関係が上の人が、こいつ合わないな、と思った瞬間に下の人間は破綻するんです。
一方的に言っているようになってしまいましたが、私にだって直すべき点は山のようにあります。
ですが、周りの環境を変えない限りは、何をどうしたって変わらないんだと思います。
復職して、環境が少しでも良くなることを祈って・・・
- 2019/06/04(火) 22:25:41|
- うつと向き合う
-
-
| コメント:0
相当、ご無沙汰しておりました。ちむにぃです。
入社から1年が経過しました。サボりすぎですねwww
1年前に書いていた記事の靴たちは、いい具合に成長しておりますが、(また近況報告します)
私自身は、というと・・・。
この1ヶ月、休職しておりました。
というのも、心療内科にて1ヶ月の加療、休養が必要と診断されたためです。
何かの役にたつかもしれないので、記録として書き残してみます。
大学院時代、研究室にてパワハラを受け、しばらく休養したことがありました。
そのころと同じような状況となってしまい、当時のことをフラッシュバックした途端、
会社へ向かうことができなくなりました。家を出てすぐにしゃがみ込み、立てなくなりました。
その前、数日間は体調を崩しており、風邪を引いたのかなぁ、インフルエンザまだ流行ってるしなぁ、
とか考えていたのですが、脳が限界を超えて体に影響するんだと後日、心療内科の先生より教わりました。
兎にも角にも、その時は繁忙期だったため、休職なんてできない、とか思っていて、
会社はすぐ休職手続きを取ってくれたのですが、頭の中は引き継ぎのことばかり。
全く休養にならず、ただただそわそわしているだけでした。
人事の方からも、会社PCは開けるな、部署の人と連絡取るな、と仕事を無理やりでも隔離するように
言われるほど、気になっていたようです。そんなにクソ真面目だったのか、俺。
唯一の救いは、薬を飲むと眠くなること。院生時代は寝れない、食べないで、体調が最悪でしたが、
今回は実家にいたため、意欲がなくても食事も取ることができ、寝ることができたのは救いでした。
また、趣味の車の運転が、薬の副作用の影響から制限されてしまい、
いろんな方から、ストレス発散、と言われましたが、それができず、悶々とする日々でした。
(道端で、取り扱っている製品の型番と同じ番号を見かけただけで動悸、息切れを起こすような感じだったので、
運転なんて、もってのほか、という状況だったのかもしれませんが・・・)
もう一つの趣味、パソコンいじりを始めるべく、休職中の出費はとんでもないことになりました。
(落ち着きがなく、衝動買いをしまくる生活でした。家計簿つけて、びっくりしました)
パソコン買って、パーツ買って、パソコン買って。。。本当にひどいもんです。
仕事のことを忘れられてきた頃から、徐々に回復してきました。
眠気がより強く(薬が効きすぎている)、動悸・息切れの回数は少なく、
外を出歩くのも問題がないようになってきました。
診断上はうつ病、でしたが適応障害のような感じだったのでしょうか。。。
今、数ヶ月前の写真を見ると、とにかくげっそりしていて、自分で気づけないもんかな、と
ただただ驚きを隠せないばかりです。
自分は大丈夫、と思っていたのがダメだったのかもしれません。
うつになって感じたことなどを次回から書いていこうと思います。長くなったので、ここまで。
グダグダだけど、許してくださいね。
- 2019/06/03(月) 18:10:14|
- うつと向き合う
-
-
| コメント:0